|

|
 |
ネットワークセキュリティをテーマとしたコラムを書くのにあたり、改めて「ネットワークセキュリティ」とはなんだろうかと考えてみたが、意外とその定義は曖昧である。一般には「ネットワークに関連したセキュリティ」程度の使い方をしているようだ。 ネットワークセキュリティを語る文脈で使うネットワークというのは、コンピュータネットワークのことだと考えて差し支えないだろう。ネットワークが関与しないセキュリティは「コンピュータセキュリティ」である。
|
歌代 和正
株式会社インターネットイニシアティブ
特別研究員 有限責任中間法人 JPCERT
コーディネーションセンター 代表理事 |
|
|
 |
その日は突然やってきた
暗号解読の知らせはいつも突然やってくる。2004年8月、米国カリフォルニア大学サンタバーバラ校。暗号研究で世界最高の権威を誇る国際会議CRYPTO 2004で、それまで名前すら知られていなかった中国人研究者Xiaoyun Wang(王小雲)らが、5種類ものハッシュ関数MD4, MD5, HAVAL-128, RIPEMD, SHA-0 の解読を突如発表したのだ。ハッシュ関数はパスワードの暗号化やディジタル署名などで幅広く利用されている、いわば暗号・情報セキュリティシステムの根幹をなす基本構成要素である。
|
松井 充 三菱電機株式会社 情報技術総合研究所 情報セキュリティ技術部 部長
|
|

バックナンバー
 |
山野修(Osamu Yamano) RSA Conference Japan ガバナンス委員/プログラム委員 RSAセキュリティ株式会社 代表取締役社長
|
 |
持田 啓司
セキュリティ・エデュケーション・アライアンス・ジャパン
事務局長
|

|